市民活動センターとは
 
市民活動団体検索
 
会議室・備品予約状況
 
センター機関紙
 
図書リスト
 
支援制度
 
発行物
       
     
       
 

〒185−0003
国分寺市戸倉1-6-1
第3庁舎1階
TEL:042-208-3636
E-mail:
info@collabo-kokubunji.com

開館時間:
9:00am-5:00pm
 年末年始休館

   
       

干支(エト)

師走に入り何となく慌ただしい感じになってきた今日この頃です。やり残したことを終わらそうと焦ったり、年賀状書きに追われたり、スス払い等々。この時期神社仏閣に参りますと、寅から卯へ干支の引き継ぎ準備に大童です。
高校野球のメッカ甲子園球場は大正13年(甲子=キノエネ年)に造られた球場であることを表わしております。数え年61歳になると還暦祝いをします。また丙午(ヒノエウマ)年に生まれた方は少なくなっております。この様に、エトは今でも我々の生活の中に深く根づいております。

干支とは、十干十二支を略しものですが、単に十二支だけを指すことも多くあります。この干支は、中国で考案工夫され暦年、時刻、方位等に使用されました。それが聖徳太子の奈良時代、日本に入ってきました。
十干は 甲、丙、戊、庚、壬(以上兄=エ)乙、丁、己、辛、癸(以上弟=ト)
十二支は 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥、 です。
この十干十二支に、古代人が生活の基として崇めた 木、火、土、金、水を組み合わせ、甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)
己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)に割り振って使用してきました。
例えば きのえね(甲子)で始めると、次はきのとうし(乙丑)、ひのえとら(丙寅)となり、順に一つずつずらしていきます。従ってきのえね(甲子)に戻るのは60年後になります。これが還暦です。

今年は庚寅(かのえとら)でしたので、新年は辛卯(かのとう)です。
幸多き年になると良いですね。  (ty)

photo